先週から今週にかけて、辰巳中学校はテスト返却が行われました。
スカラフルに通っている辰中生の結果を確認していますが、良い結果があれば残念な結果もあり、個々に見直しをしています。
また11月に定期テストがあると思うので、しっかりと見直しをしておくことが大切です!
さて、見直しという言葉が出ましたが、勉強において見直しをすることは、問題を解くよりも大切な側面があります。
むしろ勉強の本質は見直しにある!と言っても過言ではないかもしれません。
なぜならば、勉強は自分の知らない知識や考え方を身に付けることが目的なので、そのためにはまず自分が理解していないことを知る必要があるからです。
つまり、自分のできない・分からないことを発見できる「見直し」は、勉強の本質と言えるのです。
今回の辰中生のような定期テスト後は、見直しをする大チャンスです。
そもそも見直しは普段の勉強から取り入れておくようにしておかなければいけません。
しかし、きちんと見直しをしている子は、思っているよりも非常に少ないです。
だからこそ、まずはテスト後など見直しに取り組みやすいタイミングに、適切な見直しをしてみることが大切です。
適切な見直しとは
- 自分が間違えた問題、理解していない単元を明確にする
- なぜ間違えたのか?なぜ分からなかったのか?理由を考える
- 正しい答えを確認して、なぜその答えが正しいのか理由を考える
このスリーステップが、見直しの基本となります。
そして解き直しや類題にチャレンジしながら、次はどうしたら正解できるのか考えることで、見直しの効果を実感できます。
多くの生徒は、丸付けだけで終わってしまう場合が多いです。
ちなみに丸付けはステップ①ですることですね。
しかし、見直しのスリーステップを見れば分かるように、考える過程である②と③が非常に重要な役割を担っています。
この考える過程をどれだけ丁寧に取り組めるかで、勉強の質が大きく変わってきます。
- 勉強をしてもなかなか成績が上がらない…
- 勉強時間を増やしても効果を感じない…
- どうやって勉強をしたらよいか分からない…
という子は、ぜひ見直しのやり方を変えてみてください!
それだけで効果のある適切な勉強を実感できるかもしれませんよ。
しかしこれまでの勉強習慣を変えることは非常に大変なので、もしお困りの場合は遠慮なくお問い合わせください。
適切な見直しを習得して、勉強が楽しく感じられるようになりましょう!
【自由な学びが個性を彩る】
江東区東雲の塾なら、個別指導塾スカラフル!
楽しく勉強して、目標を達成しよう!