今週でようやく辰巳中学校の定期テストが終わりました。
先月末に始まった有明中学校のテストから、3週間ほどの時間がかかりましたが、ようやく近隣中学校全てのテストが終了です。
今週は有明西学園や深川第五中学校のテスト返却があったので、そちらの見直しも行っています。
また11月に後期中間テストが待っていますが、ひとまずテストを受けた中学生はお疲れさまでした!
さて今回はテスト期間中にあった、生徒たちの教え合いの様子をご紹介します!
テスト期間中は自習室を利用する生徒が増えましたが、その中で質問をしてくる生徒も多くいました。
可能な限り全てに対応するようにしていましたが、時間を取って対応できない瞬間もあったので、思い切ってできる生徒に教えてもらうように頼んでみたのです。
少し分かりにくいですが、手前の生徒が奥の生徒に教えています。
このときは、英文法における複数形のsと三単現のsの違いを教えてくれています。
意外と間違いやすいこの内容。
きちんと説明できる生徒は意外と少ないです。
どのように教えているのかは、片耳で聞きつつ、様子を伺っていました。
「どうなるかな~」
と思っていましたが、意外とうまくいったようです。
特に、教えてくれた生徒に問題を作ってもらったのは、なかなか面白い試みでした。
こちらがその問題です。
日本文を英訳するという少し難しい問題になってしまいましたが、普段解いている問題とは違った形式となっており、新鮮さがありました。
その問題を、質問をしてきた生徒が解き終わったら、きちんと解説までしてもらっています。
まずどちらの生徒も、最後までやり切ってくれたのはとても素晴らしかったです👏
質問をしてきた生徒は、分からないことが解決したようでした。
そして教えた生徒は
「教えると意外と勉強になるな!」
と言っていました。
このことに気づけたことは、彼にとって非常に良い経験だったと思います。
自分の頭の中にある知識を言語化して伝えることは、意外と難しいものです。
そのため、相手に分かりやすく伝えるためには、どうしたら良いか考えなければいけません。
そしてこれを繰り返すと知識が定着する上に、自分の考えが整理されます。
そうするとただ暗記した知識ではなく、応用が利く知識へと変わっていくのです。
教え合いは、教えられる方も教える方も、学力の向上が望める素晴らしい行為だと分かりました!
友達間でするときは、ただのおしゃべりにならないように注意が必要ですが、適切な教え合いはより楽しく勉強をすることにもつながります。
ぜひ今回の教え合いをきっかけに、今後も勉強が楽しくなるような教え合いができるようになってほしいです!
【自由な学びが個性を彩る】
江東区東雲の塾なら、個別指導塾スカラフル!
楽しく勉強して、目標を達成しよう!